2019年年末から急速に流行した新型コロナウイルスの影響で働き方改革が起きるかもしれません。日本では各地でイベント中止を余儀なくされ、全国の学校が臨時休校する事態にまで発展しました。これを機に日本の働き方が問われています。
テレワークという在宅で勤務をする働き方を政府も推進しています。今回はテレワークについて考えていきたいと思います。
目次
テレワークとは
テレワークとは『tele』と『work』を掛け合わせた造語で『tele』は「離れた」という意味です。よって離れた場所で働くという意味を持ちます。
このテレワークが今後日本で急速に普及していくのではないかと考えられます。情報通信技術を使用して場所を問わず働く事ができるので今回の新型コロナウイルスなど外出を控えざるを得ない場面に最適な働き方といえます。
テレワークが向いている職種
テレワークが普及といっても在宅で仕事をするわけですので職種に限りがあります。では、テレワークが向いている職種を見ていきましょう。
- 情報通信業
- 金融業
- 保険業
- 製造業
などがテレワークに向いているとされています。これらの職種以外でも業務内容によってはテレワークでの業務が可能職種も存在します。
テレワークで必要なもの
基本的にはインターネット環境とパソコンなどの端末になります。この2つがあればテレワークは可能です。
自宅で仕事をする場合は自宅のインターネット環境とパソコン、スマホで充分です。
自宅以外で仕事をする場合はモバイルWi-Fiやノートパソコンが必要となってきます。
テレワークのメリット
これから急速に普及していくと思われるテレワークのメリットについて解説していきたいと思います。
政府がテレワークを推奨している理由はテレワークで得られるメリットが日本にとってのメリットだということ。新型コロナウイルスなどの感染症の拡大を防げるということの2点です。
テレワークのメリット
- CO2の削減
- 育児との両立
- 介護との両立
- 感染症拡大の防止
この4つの理由でテレワークを推進していると考えます。1つずつ簡単に説明していきます。
CO2の削減
こちらは環境問題ですね。日々の仕事で通退勤で移動をする際に車やバスを使用する人が多いと思います。テレワークは会社に出勤して仕事をするわけでないのでこの通退勤という部分を省けます。車の利用率が下がればCO2の排出も少なくなります。
またオフィスでよく見かける印刷物の指示書や契約書等もテレワークをするうえではメールやPDFなどのデータでやりとりした方が効率がいい為、環境にはとてもエコです。
育児との両立
少子化問題をかかる日本では育児のしやすい環境が求められています。女性が結婚出産をしない理由としては『仕事を続けたい』や『休暇後の会社での立ち位置が不安』などの声が多いです。テレワークで仕事ができれば育児をしながらでも自宅で仕事が出来るので少子化問題の歯止めになるのではないかと期待されています。
介護との両立
高齢化社会でもある日本は介護と仕事の両立も大きな問題とされています。介護の為に休職や離職をする人が多くなっている為、テレワークで介護と仕事を両立できると期待されています。また高齢者がテレワークで仕事を出来る様な社会になれば企業の人材不足や高齢者の就職難も解消されると考えられます。
感染症の拡大防止
新型コロナウイルスの様な、通退勤や勤務中で感染のリスクを負ってしまう危険性がある場合はテレワークで仕事を行った方が感染のリスクは減ります。そして多くの社会人が通退勤を自粛することにより感染拡大を防止する事ができます。
会社側のメリット
個人や国でのメリットをいくつか紹介してきましたがテレワークの社員を抱える企業側のメリットも紹介していきたいと思います。今後テレワークを導入する会社が増えていくきっかけになれば良いと思います。
社員の離職率の低下
テレワークを用いる事により女性は出産や育児で離職するケースが激減します。男性も毎日通勤でのストレスが減り社員の離職率の低下が考えられます。そして会社に通勤しない形ですので全国での求人が可能になり、より優秀な人材を雇用できる可能性が高いです。
経費の削減
社員がそれぞれ自宅での勤務となるのでオフィスを構える必要がなくなります。仕事に関する会議などはWebサービスを使って行う事ができますので、オフィスの賃料や光熱費、印刷用紙まで削減する事ができます。
有事の時対応
これまで何度か日本は災害に見舞われています。東日本大震災や地球温暖化による豪雨や大型台風など今後も様々な災害が起こる可能性があります。そんな有事の時、会社の休業を迫られたり、社員の帰宅難民などの問題が考えられます。
テレワークを導入すると通退勤時に災害に遭うリスクも無くなりますし、オフィスが災害に遭い会社を休業する事態を回避できます。
会社側のデメリット
メリットが多いテレワークですが会社側にとってデメリットになってしまう事もあります。それは直接目で見て社員を管理できないという点です。
社員はそれぞれの自宅で勤務していますので仕事の進捗の確認や勤務時間などをハッキリと会社側が把握できないという点です。
社員が仕事をしていると思っていても外出していたなんて事も起こりうる事です。そんな会社側のデメリットをなくす方法はテレワークのシステム部分を外注し他社に任せてしまうという事です。中小企業では独自のテレワークシステムを確立のはコスト面から考えてもとても難しい事です。
それらを外注に丸投げしてしまえば会社側のデメリットを低コストでなくす事ができ、さらに社員の仕事効率を上げる事ができます
例えば
こちらのサービスは首都圏限定となりますが、煩わしいテレワークのシステム部分の丸投げしてしまう事ができます。首都圏限定と言ってもシステム導入後に東京都の会社であれば関東全域から雇用をする事ができるのです。
システムにより社員の仕事量や、勤務時間、勤務内容を把握する事ができます。これでテレワークによる会社のデメリットを消す事ができます。
今後の働き方を考える時期
新型コロナウイルスの流行をきっかけに今後日本の働き方が変化する時期が来たのではないかと思います。
毎日の通勤や退勤に時間を使うアナログな働き方は終わりにする時ではないでしょうか。難病を持っている私も現在、在宅ワークを中心に収益を得ています。在宅での仕事は時間に縛られず、体調の変化にも左右されず安定して仕事する事ができます。仕事の合間には自分のスキルアップの為の学習の時間にあてたり、気分転換で別分野の仕事をしてみたりと有意義な1日を過ごす事ができる様になったのはインターネットの技術が進み、在宅でも仕事が出来る環境が一般的になってきたからではないかと毎日、技術の進歩に感謝をしています。